ヘリコバクター・ピロリという菌をご存知でしょうか。聞いたことがある、という方も多いはずです。
ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori、通称ピロリ菌)は最初の発見(1982)より約四半世紀が過ぎ、2005年にはRobin Warren博士とBarry Marshall博士がノーベル医学生理学賞を受賞されたことを覚えていらっしゃるかもしれません。なぜ、こんなにピロリ菌が注目されるのでしょうか。
ピロリ菌は人間の胃の中に住み着く4ミクロンほどの菌です。近年、この菌が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となることが明らかになってきました。また、その他の病気(胃癌や慢性じんま疹、動脈硬化など)にも関係するのでは、と注目されるようになりました。
特に東アジア3国(日本、韓国、中国)のピロリ菌は毒性が強く、胃発癌の強いリスクにもなるのでは、と考えられています(ピロリ菌の遺伝子的違いや、食生活、人間側の感受性等様々な原因があると考えられます)。
その前に、なぜピロリ菌はお肉も解けるような胃の中に住めるのでしょうか。
胃の酸度はpH1〜2です。ピロリ菌が活動するのに最適なpHは6〜7で、4以下では生きられません。なぜ、平気なのか。秘密はピロリ菌の持つウレアーゼという酵素です。ウレアーゼによって胃の中の尿素からアルカリ性のアンモニアを作り出し、胃酸を中和して自分の周りに中性に近い環境を作り出しているのです。
ではなぜ、ピロリ菌がいけないのか?
ピロリ菌が上記のような環境を作り出すことで、体内で様々な反応を引き起こしているからではないか、と考えられています。
まず、ピロリ菌の感染率は国により違いがあり、先進国ほど低くなっています。この差は上下水道の整備とも関連し、ピロリ菌は経口感染することがわかっています。
日本は残念ながらピロリ菌の感染率が先進国の中でも際立って高くなっています。特にある程度の年齢以上(大体50歳より上)の方の感染率が高く、戦後の衛生状態や、子育てが関係したのでは、と考えられています。
上記のように感染経路は主に口から、その多くは胃酸分泌・胃粘膜の免疫能の働きが不十分な幼少児期(主に1-2歳)におこると考えられております。その感染経路として上下水道(海外では水道水からピロリ菌が検出した例もあり)、食事(離乳食期の保護者から乳児への)などが考えられます。また、一部に動物や内視鏡を媒体とした感染も考えられます。
一時「内視鏡を媒体とした感染」が注目されましたが、日本消化器内視鏡学会から「内視鏡の洗浄、消毒に関するガイドライン」が出され、より厳重に内視鏡の洗浄・消毒がなされるようになりました。当院でも内視鏡は厳重な洗浄・消毒を行っておりますので、ご安心ください>クリニックの紹介をご覧下さい。
今現在は”消化性潰瘍が確認され、治療を目的とする場合のみ”に保険適応になると決められています。その他疾患に関しては、現在も検討中です(副作用のリスクもありますので)。
検査方法としては(保険適応のもの)、内視鏡検査が必要なもの(組織検査が必要)、内視鏡検査が必要ないもの(採血による血清抗体測定法と息を集めるUBT(尿素呼気試験))とがあります。消化性潰瘍があり、ピロリ菌を認めるときには治療(除菌療法)の適応となります。
除菌療法の目的は、ピロリ菌を除くことで、消化性潰瘍の再発を予防したり、予防目的に飲んでいた胃薬をやめることです。除菌療法は抗生剤と胃薬(PPIと言われる潰瘍治療薬)を1週間飲んでいただきます。その途中で内服を中止するとピロリ菌が薬への耐性をもつ(次回薬効かなくなる)ため、副作用(その多くは下痢など)がおきたときには主治医に相談してください。成功率は少し低下して(耐性の問題)、現在は70%未満と考えられています。
特に以下の方は、消化性潰瘍の検査、その後ピロリ菌の検査治療が必要かもしれません。
・胃・十二指腸潰瘍をくり返している方
・以前胃・十二指腸潰瘍の既往歴があり現在胃の調子が悪い方
・その他気になることがある方
どうぞ、お気軽におたずねください。
Copyright© 2007 さかもと内科クリニック All Rights Reserved.